ケアマネジャーが介護全般のご相談に応じ、ケアプランの作成を行います。利用するサービス内容やサービス事業所の選定、ケアプランの変更が必要になった場合は調整を行います。 介護に関するあらゆるご相談に応じ、介護サービスのトータルサポートをいたします。
提供サービス
〇ケアプランの作成(*費用はかかりません)
ケアプラン(介護サービス計画書)とは、介護を必要とするご利用者様やそのご家族様の状況や希望をふまえ、ご利用者様に対する支援の方針や解決すべき課題、提供される介護サービスの目標と内容をまとめた計画書のことです。
・1ヵ月程度を単位として作成いたします。
・サービス計画の内容・利用料・保険の適用等をわかりやすくご説明いたします。
・ご利用者さまやご家族の了解を得たうえで、主治医のご意見を確認することもございます。
・ご利用者さまの状態を正確にアセスメントし、よりよいケアプラン作成に努めます。
・ケアマネジャーを中心にサービス担当者会議を開催し、個別性の高いケアプランを作成します。
〇手続き代行・連絡調整・情報提供
・市区町村の役所での要介護認定の申請・変更の代行
・介護サービスを利用するために必要な連絡調整(市区町村・保健医療福祉サービス機関を含む)
・サービスの管理
・介護保険の給付管理(給付管理票の作成・提出)
・苦情の受付
居宅介護支援とは
ご利用までの流れ
1. ご相談
介護が必要な状態になりましたら、市町村の介護保険課、又は地域包括支援センターに相談します。
2. 要介護認定の申請
各市区町村の介護保険窓口に介護保険の『申請』を行います。
3. 介護認定調査
申請後に市区町村が、申請者が介護保険を使う基準を満たしているかどうかの要介護認定調査を行います。要介護認定調査は、調査員が行う「訪問調査」と「主治医の意見書」をもとに審査されます。
4. 各市区町村から認定結果の通知
訪問調査や主治医意見書などに基づいた審査後、各市区町村から要介護(または要支援)などの認定結果の通知と、新しい被保険者証が申請者に届きます。
〇事業対象者
チェックリストで事業対象者と判断されると総合事業サービスをご利用いただけます。
〇要支援1,2と認定された方
要介護認定で要支援と判定されると、介護予防サービス・総合事業サービスをご利用いただけます。
〇要介護1~5と認定された方
要介護認定で要介護と判定されると、介護サービスをご利用いただけます。
5. ケアプランの作成
ケアマネジャーが本人や家族と話し合いながら、ケアプランを作成します。
いつ、どのようなサービスを利用されたいのかをケアマネジャーにお伝え頂きます。
介護が必要な状態になりましたら、市町村の介護保険課、又は地域包括支援センターに相談します。
2. 要介護認定の申請
各市区町村の介護保険窓口に介護保険の『申請』を行います。
3. 介護認定調査
申請後に市区町村が、申請者が介護保険を使う基準を満たしているかどうかの要介護認定調査を行います。要介護認定調査は、調査員が行う「訪問調査」と「主治医の意見書」をもとに審査されます。
4. 各市区町村から認定結果の通知
訪問調査や主治医意見書などに基づいた審査後、各市区町村から要介護(または要支援)などの認定結果の通知と、新しい被保険者証が申請者に届きます。
〇事業対象者
チェックリストで事業対象者と判断されると総合事業サービスをご利用いただけます。
〇要支援1,2と認定された方
要介護認定で要支援と判定されると、介護予防サービス・総合事業サービスをご利用いただけます。
〇要介護1~5と認定された方
要介護認定で要介護と判定されると、介護サービスをご利用いただけます。
5. ケアプランの作成
ケアマネジャーが本人や家族と話し合いながら、ケアプランを作成します。
いつ、どのようなサービスを利用されたいのかをケアマネジャーにお伝え頂きます。
事業所案内
ケアプランセンターオレンジ
サービス提供地域
日立市 ※市外であっても対抗可能な場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。
営業日及び営業時間
月曜日~金曜日 8:30~17:00
住所 | 〒 311-0404 茨城県日立市下深荻町1860 |
---|---|
TEL | 0294-70-8850 |
FAX | 0294-70-8851 |
サービス提供地域
日立市 ※市外であっても対抗可能な場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。
営業日及び営業時間
月曜日~金曜日 8:30~17:00